220件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-05-20 令和 4年 5月20日総務常任委員会−05月20日-01号

なお、住宅用地、農地等については通常の負担調整措置に戻ります。  次に、(2)、省エネ改修工事を行った住宅に係る税額減額措置見直しに伴う規定整備については、外壁や窓等を通じて熱損失の防止に資するなど、一定の省エネ改修工事等を行った既存住宅に係る固定資産税減額措置について、対象住宅及び工事費用要件が見直されたことに伴い、所要の規定整備するものです。  

新発田市議会 2022-04-28 令和 4年 4月28日総務常任委員会−04月28日-01号

商業地等とはなっていますけれども、実際はここで指定する2.5%価格が上昇した土地上昇分といいますのは、住宅用地それから農地を除いた部分、それ以外の宅地が全て係ってきますので、特に商業地だけということではないんですね。逆に、商業地自体影響はそれほど影響はなくて、実際固定資産税でこの2.5%上昇した影響額が約37万円、それから都市計画税では約1万円となっております。  以上です。

新潟市議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日総務常任委員会-03月14日-01号

なお、住宅用地、農地については、既定の負担調整措置となります。  次に、2、個人市民税について、住宅ローン控除見直しですが、所得税住宅ローン控除については、住宅の脱炭素化の推進及び控除額支払利息を上回る状況を解消するため、控除率控除期間所得要件等見直した上で、適用期限を4年間延長することになりました。

新発田市議会 2022-03-01 令和 4年 2月定例会−03月01日-03号

神戸市などでは、傷みのひどい家屋のある土地住宅用地として税控除対象とみなさず、非住宅用地に変更して成果を上げています。税率が事実上、上がるということです。居住実態のない物件について見直しを行えば流通への追い風となり、見込みが薄い物件解体を選択するケースもあるそうです。ルール決めは難しいでしょうが、待ったなしの状況を鑑みれば、当市でも検討の余地はあるのではないかと思い、市長に伺います。  

新発田市議会 2021-04-16 令和 3年 4月16日総務常任委員会−04月16日-01号

第1点目といたしまして、令和年度固定資産税に係る住宅用地等の特例であります。新型コロナウイルス感染症による景気停滞を踏まえ、納税者負担感に配慮する観点から令和年度に限り、地価上昇等により税額が増加する土地について前年度税額に据え置くものです。  第2点目といたしまして、軽自動車税特例措置延長であります。

新発田市議会 2020-11-30 令和 2年12月定例会−11月30日-01号

│                │  │ │  │    │ その内容中心は跡地を公共用地・準│                │  │ │  │    │公共用地として活用し、民間住宅用地│                │  │ │  │    │して売却はしないで下さいということで│                │  │ │  │    │一貫しており、平成30年9月の全16町内│                

上越市議会 2020-09-18 09月18日-04号

地方税法では、住宅用地に対する固定資産税課税特例として、専ら人の居住の用に供する家屋等敷地課税標準額減額しており、空き家解体し更地になりますと特例から除外され、最大で評価額に対する課税標準額割合が4.2倍となりますことから、現に居住実態がないにもかかわらず、税の特例措置継続を理由に空き家除却が進まない面があることは承知いたしているところであります。

燕市議会 2020-09-10 09月10日-一般質問-03号

今後、都市機能誘導区域内での公共施設用地住宅用地、民間事業所用地などに供するある程度の規模の土地の確保は必要であると考えておりますが、こうした都市開発にあっては、民間事業者にその力を発揮していただきたいのは当然のことであるものの、開発コストに見合う事業利益が見込めない地域開発民間事業者自ら取り組むことは期待できるはずもありません。

胎内市議会 2020-06-25 06月25日-02号

居住用家屋敷地として利用されている土地につきましては、住宅軽減として課税標準軽減措置が設けられてはいるのですけれども、老朽家屋解体した場合には、新しい制度として5年間を上限として住宅用地特例軽減があるものとみなして、その相当分減免するという制度を設けさせていただきました。ちなみに、昨年度6件の申請がありまして、そのうち5件が承認されたということでございます。  以上です。

長岡市議会 2020-03-23 令和 2年 3月総務委員会−03月23日-01号

笠井則雄 委員  説明書の89ページに土地建物売払収入がありまして、19日の委員会でも論議になったところでありますが、住宅用地等で西千手があります。この内容とスケジュールなどを考えておられましたらお聞かせ願いたいと思います。 ◎北村 管財課長  西千手土地につきましては、旧消防本部敷地売却を想定しております。

三条市議会 2020-03-12 令和 2年市民福祉常任委員会( 3月12日)

款土木費、5項住宅費、1目住宅管理費事業番号020市営住宅管理費2,168万6,000円は、市営住宅施設修繕等維持管理や、西大崎市営住宅用地借上げ等に係る費用でございます。  事業番号030市営住宅施設整備費2億5,769万7,000円は、市営住宅長寿命化計画に基づき実施する、南四日町市営住宅A棟耐震補強等工事費のほか、工事に伴い移転いただく入居者に対する移転補償料でございます。  

新発田市議会 2020-03-10 令和 2年 2月定例会−03月10日-02号

当該用地は、平成7年から平成17年まで実施された県営農村活性化住環境整備事業において、農村地域定住人口増を目的に、約3.9ヘクタールを住宅用地として創設したものであり、平成20年には菅谷コミュニティセンター北側の約3ヘクタールを福祉、介護施設用地として売却し、現在は特別養護老人ホームとグループホームとして活用されております。

三条市議会 2020-02-17 令和 2年経済建設常任委員協議会( 2月17日)

今帯織で新しい住宅用地が売り出されておりますけれども、まだ10軒ぐらいまでいかないとお聞きしています。県外からこういう企業が来られ、当然若い人たちが就職されると思うんですけれども、こちらに都会から移り住んでこられるような感じは受けられますかどうかお尋ねします。 ○(片野商工課長) 第2次公募の内定企業のうち、県外本社レベルですけれども、2社ございます。

新潟市議会 2019-12-12 令和 元年12月定例会本会議-12月12日-05号

これは,家屋を取り壊すと,住宅用地特例から除外され,土地にかかる固定資産税が3倍から4倍程度にはね上がるものです。これも解体に待ったをかける大きな要因となっており,見附市など,全国の自治体では,固定資産税減免制度を設けているところがあります。  そこでエ,本市も固定資産税減免をすべきと思いますが,所見を伺います。 ○議長(佐藤豊美) 鈴木建築部長。                  

見附市議会 2019-12-11 12月11日-03号

現時点で名乗りを上げておられる方がおられたらお聞かせ願いたいし、また交渉事業者名乗りを上げなかった場合は、集合住宅用地の活用の腹案はあるのか、お伺いします。  中項目の3番目、去る10月19日にふぁみりあにおいて、第四銀行、北越銀行の共同開催による知ってトクする相続・生前贈与セミナーが行われ、勧誘チラシ、これは資料2でございますけれども、見ると、後援、見附市との記載があった。

新潟市議会 2019-10-15 令和 元年決算特別委員会第4分科会−10月15日-04号

次に,第21款財産収入土地貸付料は,新潟県に対し,県営住宅用地として土地を貸し付けているものなどの収入です。  次に,第24款繰越金は,平成29年度から平成30年度への繰越明許費一般財源に充当したものです。  次に,第25款諸収入,第2項貸付金元利収入,第3目労働費貸付金元利収入勤労者等住宅建設資金貸付金元金収入は,歳出にあった勤労者等住宅建設資金貸付事業に係る預託金返還金です。  

三条市議会 2019-06-18 令和元年第 2回定例会(第2号 6月18日)

その内容は、消費税増税対策としての車体課税大幅改正住宅ローン減税延長などの措置中心であり、ひとり親世帯への個人住民税非課税措置適用熊本地震による被災住宅用地に係る固定資産税特例措置延長など必要な措置も一部含まれるものの、全体として消費税増税のための改正であります。そこで質問いたします。三条市への影響額はどのようになっているのでしょうか。  

小千谷市議会 2019-03-15 03月15日-03号

第1点目で説明したとおり、固定資産税課税標準額には、負担調整措置があり、当該年度評価額に対する前年度課税標準額割合、いわゆる負担水準住宅用地は90%から100%の間、住宅以外の商業地等は、60%から70%の間に当たる宅地は、当該年度課税標準額が前年度のまま据え置きとなります。議員御質問の土地は、この措置が講じられたことによるものです。   

新潟市議会 2019-03-12 平成31年 3月12日環境建設常任委員会−03月12日-01号

主な内容は,県営住宅用地の貸し付けに係る収入です。  次に,第25款諸収入,第1節労働諸費貸付金元利収入です。これは,年度当初の金融機関への預託金受け入れ収入です。  次に,第26款市債,第7節住宅債は,市営住宅改善事業に係る市債です。  続いて,一般会計継続費調書について説明します。4ページ,第8款土木費,第8項住宅費,高齢・子育て世帯向け市営住宅整備事業です。